▼ レビュー
ウェブログ☆スタート!
Weblog(ブログ)を始めるための手軽な入門書。代表的なツールである「Movable Type」の日本語化やインストールの方法に多くのページを割くなど、実践的な構成になっている。「日記サイトと同じじゃないの」といった初心者の疑問にも丁寧に答えながら、ブログのメリットを解説している。「Wiki」や「はてなダイアリー」といった類似システムについても取り上げているので、客観的にブログの機能や役割を評価できる。
誰でもすぐに作れて更新作業もとっても簡単。仲間もどんどん増やせて検索エンジンにもヒットしやすい!
夢のようなウェブサイトが作れるブログについて、ツールの選び方から開設・運営まで、必要な情報をわかりやすく解説する。
▼ カスタマーレビュー
▼ ウェブログのある生活
おすすめ度 :
★★★★★
ウェブログの初・中級解説書です。ツールの選び方から開設・運営まで、必要な情報をわかりやすく解説しています。とくにウェブログの何が新しいのか、どう使うと面白いのかについて詳しく、ウェブログのある生活をイメージできます。紙面は単色刷で地味ながら上品なデザインで読みやすく、お勧めできます。。
第1章で多彩なウェブログの形態を提示し、第2章で「ある女の子のブログライフ1週間」をシミュレーション(レンタルブログサービス TypePad の英語版を利用)、第3章でウェブログ運営のメリットを解説、第4章で上手な運営のコツをまとめ、第5章で様々なツールとサービスを分類・整理して紹介、第6・7章で MovableType の設置とカスタマイズを説明……これほど内容豊富な解説書は他にありません。
本書の欠点は、国内の各種ブログサービスが出揃う前に刊行されたことです。本書の紹介する海外サービスの多くは現在、国内に同等のサービスが登場しており、英語の壁は既にありません。MovableType も TypePad も日本語版が提供されています。こうした状況の変化に困惑しかねないため、入門者には勧められません。
しかし一定以上の問題対処スキルを有する方には、「何をどう書くか」というウェブログ最大の難関に取り組んだ本書は、今も最良の選択の一つです。改訂版にも期待したいところです。
▼ ブログサービスを分かりやすく説明した本
おすすめ度 :
★★★★☆
代表的なブログ・サービスの比較が載っていたので、各ブログ・サービスの機能的な違いを理解するのに役立ちました。ブログをシステムの利用環境から3つのタイプに分けて説明してくれます。「ブログ」という言葉だけを知っていて、あとは何も分からないという状態のときに読むと便利です。
▼ 肝心なところは初心者でもついていける
おすすめ度 :
★★★★☆
ホームページ作成を考えているときに、ブログというのがいいらしいと聞いてとりあえずこの本を手に取ってみました。Movable
Type、Type Pad、Bloggerとかといわれても何だかさっぱり分からな状況で読み始めましたが意外と読みやすく、ブログの楽しさ、仕組みの概要、各サービスのメリット・デメリットなど、初心者に肝心な情報は理解することができました。
ただ、6章以降のMovable Typeの使い方の部分はWebに弱い人間にとってはきつい。
▼ ウェブログに興味を持ったら
おすすめ度 :
★★★★☆
ウェブログに興味を持ち、どんな使い方があるのか知りたくて、手に取りました。 書店には本書のほかにも数種類の書籍がありましたが、多くは、その仕組みについて書かれているものでした。 日記との違いは何があるのか?、従来のホームページとは違う使い方ができるのだろうか?・・・などと考えていた私にとって、入門書となる一冊となりました。
ブログ作成サービス(BloggerやTypePadなど)を使って、ウェブログ・サイトの開設をお考えの方は、この一冊で十分だと思います。