▼ レビュー

ネットショップのベテランたちがネットショップ黎明期から蓄えてきたノウハウを一気に公開。サイト作りはもちろんのこと、配送や決済、経営方針までやっていいこと悪いことをズバリと提言。
安売りスパイラルに陥らず、長期的に安定してネットショップを運営したい店主、これからネットショップを始めたい人は必読。

最近の懸賞企画とかメルマガの乱発って、なんかやり方おかしいんちゃうか?
他店との情報交換の機会を持てないネットショップ事業者に向け、関西の仕事人たちが語る、ホンマもんの商いのノウハウ。
▼ カスタマーレビュー
▼ 役に立った
おすすめ度 :
★★★★★

現場の運営者が書いているだけあって、具体的でわかりやすい表現に、
そうそうとうなずきながら読んだり、なるほど、と納得する部分が多かった。
商材や、客層によりやり方は10人十色ではあると思うが、参考にはなることの多い本だ。
▼ 商売人としての考え方を学ぶ本
おすすめ度 :
★★★★★

実際にネットショップを運営している人達が書いていることもあり内容にリアリティを感じる。メンバー全員が現役のネットショップ運営者ということもあり「出来ないノウハウ」は書かれていないのではないだろうか。
同様の書籍は数多くあるが、体験の伴わない薄っぺらな知識で書かれたモノとは、あきらかに別物であった。商売人としての考え方を学ぶ上でのヒントが多く書かれているので売り上げが伸び悩んでいる人はもちろん、これから商売を始める人にも目を通して欲しい一冊だ。
ベテランオーナーが、自分の商売のやり方を、確認する意味で読むにも良さそうである。
▼ ネット通販をやるならぜひ!
おすすめ度 :
★★★★☆

ネット通販を実際にやっている著者達にしかわからないようなことがたくさん書かれています。いずれにしてもネットショップを運営している方、始めようとしている方は読んでおいてまず損はしないでしょう。
▼ 本当は教えたくないこと教えて欲しかった・・・
おすすめ度 :
★☆☆☆☆

「火の目を見るより明らか」(P.111)ってなんだろう?
形容詞と副詞の使い方が変なので、あんまり気持ちよく読めません。
具体的解決策を提示しない批判が多く、疲れます。
書いていることがバラバラです。「掲示板は百害あって一利なし」と斬った次の節で「掲示板は不可欠」と言ったりします。他のレビューにあるように目新しさもありません。
「関西ECワークショップ討論会」などのタイトルが適切かと思います。高評価の方のレビューはそれを前提にしているような気がします。
本の中で批判しているメルマガの誇張表現を体現しているようなタイトル、という気がしました。